Full-text resources of CEJSH and other databases are now available in the new Library of Science.
Visit https://bibliotekanauki.pl

PL EN


2012 | 2 | 11-20

Article title

古典解釈における「近代」と「前近代」―「古今和歌集序」の“和歌発生論”の理解をめぐって―

Authors

Content

Title variants

EN
Early modern and pre-modern interpretations of classical literature introduction to Kokinshū and the waka poetry development theory

Languages of publication

Abstracts

EN
In the interpretations of classical Japanese poetry there are explicit differences in approach between the early modern times and those previous. For there does exist a large discrepancy between the then, contemporary, and the now, modern values, a discrepancy that takes origin in different ways of thinking, different ideological stances. The effects of all those differences and divergences are often unclear and sometimes even misguided interpretations. The purpose of this article is to present some of the widely known and therefore undoubtedly accepted contemporary Japanese poetry theories and compare them with the explanations and interpretations originated in the Middle Ages and the early modern period. The main source of the analysis is the first imperial anthology of poetry, Kokinwakashū (Collection of Poems of Ancient and Modern Times, 905), and in particular the two poetry treaties – Kanajo (Introduction) written in Japanese and Manajo (Introduction) writen in Chinese.

Keywords

Year

Issue

2

Pages

11-20

Physical description

Dates

published
2012

Contributors

  • Faculty of Literature and Arts at Shinshū University, Matsumoto

References

  • S.K.Heninger.Jr., 『天球の音楽―ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学』, 平凡社・1990年・pp.7–11.
  • 本稿は、講演時の原稿をもとに簡略化したものを掲載してある。なお、より詳しい内容については、渡辺秀夫「詩歌の発生論と〈型〉―古今集序の理解をめぐって―」 (『古代文学』50号・2010年3月)参照。
  • 「和漢比較のなかの古今集両序―和歌勅撰の思想」(『国語国文』69–11・2000年11月)、「〈うたのちから〉天地鬼神を動かすもの―「礼楽」と「歌」」(『国語と国文学』79–5・ 2002年5月)、「古今和歌集序の文学史―和歌勅撰と『礼楽』」(『古今和歌集研究集成 第1巻 古今和歌集の生成と本質』風間書房・2004年)。
  • 興膳宏「『古今集』序覚書」は、出典・材源論が辞句間の影響関係の指摘に留まることなく、さらに「辞句という素材を統括し組織だててゆく大きなロゴスを、ほかならぬ中国の文学理論から見出す作業」こそが「今後に残された大きな課題」という(『中国の文学理論』筑摩書房・1988年・pp.404–410)。
  • 人と天地・陰陽・五行の関わりについては、方立天『中国古代哲学 上・下』(『方立天文集』第5・6巻・中国人民大学出版社・2006年・北京)、康中乾『中国古代哲学史稿』(中国社会科学出版社・2009年・北京)参照。
  • 「物」が「人心」を動かすという考え方は、西晋以来、鍾嶸前後の文章家たちにひろく共有されたものでもあり、この中国古代詩文における伝統表現の詳細については、李健『魏晋南北朝的感物美学』(中国社会科学出版社・2007年・北京)の専著がある。
  • 『神道大系 論説編19 北畠親房下』(神道大系編纂会・1992年・pp.280–286)
  • 新典社・1975年・第5巻pp.10–11・pp.188–189
  • 『富士谷御杖集』(第3巻・思文閣・1989年・pp.45–46)
  • 徳原茂実「古今集仮名序の『ことわざ』について」(『武庫川女子大学言語文化研究所年報』12・2001年)は、現行の諸注はおおよそ「『ことわざ』とは人間が生きている限り遭遇せざるをえない事件やなさざるをえない行為であるという認識の中に収まる」という。近現代の諸注はいずれも「こと+わざ」+「しげき」と分解するが、「ことわざしげきもの」(=「不能無為、思慮易遷、哀楽相変」)として一連、一体のものとして捉えるべきものであろう。
  • 折口信夫「古今和歌集かな序」(『全集ノート編12』・中央公論社・1978年)
  • 築島裕『平安時代の漢文訓読語につきての研究』(東大出版会・1 9 6 3年・p.149)
  • 垣内景子『「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造の研究』(汲古書院・2005年・p.37)は、朱熹の定論における「心は性情を統ぶ」の意味は、理気・天理人欲・是非・善悪・聖凡などの二項対立(聖人と非聖人の二元論)を掲げ、その両者を同時に見据え「工夫(学び)」しつづける主体としての「心」の働きの枢要性を位置づけたものとする

Document Type

Publication order reference

Identifiers

Biblioteka Nauki
1810507

YADDA identifier

bwmeta1.element.ojs-issn-2084-2147-year-2012-issue-2-article-ea010244-1aa6-327e-9c95-519af94b4ef4
JavaScript is turned off in your web browser. Turn it on to take full advantage of this site, then refresh the page.