Full-text resources of CEJSH and other databases are now available in the new Library of Science.
Visit https://bibliotekanauki.pl

PL EN


2017 | 7 | 215-240

Article title

日本語授業におけるビジターセッションの意義-広島市被爆体験伝承者を迎えて-

Content

Title variants

EN
The Significance of “Visitor Sessions” in Japanese Language Acquisition: The Case of a Class with an A-bomb Legacy Successor from Hiroshima

Languages of publication

Abstracts

EN
Year by year the importance of interaction with native speakers while learning a foreign language becomes more significant. Contact situations have to be provided in Japanese language education, and various educational institutions incorporate “visitor sessions” into the foreign language acquisition process. At the University of Warsaw students have many opportunities to interact with native speakers in and out of classes, but the article is focused on a “visitor session” with an A-bomb legacy successor from Hiroshima. The practical report included in this article describes the significance of visitor sessions in the field of foreingn language acquisition. Moreover it presents the significance of such sessions through the perspective of the perception of the A-bomb survivors’ testimonies by describing how in Poland, a Central European country, Japanese language students of intermediate and upper level reacted to the talk by the A-bomb legacy successor from Hiroshima. The anasysis of the effects of a “visitor session” from the perspective of foreign language acquisition shows that besides the increase of vocabulary and improvement in top-down processing competence, the interaction with a native speaker awoke interest and desire for more knowledge about the discussed topic, as well as increased students’ motivation to learn. The questionnaire taken after the session shows a shift in the students’ awareness of the topic, from external interest in the reasons for which the bomb was dropped and its destructive force, to the lives of A-bomb survivors, influencing the internal processes of contemplating war, the human condition, and world peace.

Year

Issue

7

Pages

215-240

Physical description

Dates

published
2017

Contributors

  • Uniwersytet Warszawski: Wydział Orientalistyczny

References

  • 赤木浩文「日本語コースにおけるビジターセッションの学習効果と課題」専修大学LL研究室編『専修大学外国語教育論集 』第41号、 2013年、87-104頁。
  • 井上佳子、髙尾まり子、寺嶋弘道、戸坂弥寿美「ビジターセッションに対する学習者の意識 -より効果的なビジターセッションの運営に向けて-」立命館アジア太平洋研究センター編『ポリ
  • グロシア』第26巻、2014年、105-120頁 。
  • 尹松「第二言語・外国語教育における聴解指導法研究の動向」日本言語文化学研究会編『言語文化と日本語教育 』、2002年、279-288頁。
  • 上原由美子「実際使用アクティビティーにおける日本語学習者の会話参加:勧誘談話の終結部を中心に(インターアクションのための日本語教育:実践日本語の理論と実際)」神田外語大学異文化コミュニケーション研究所編『異文化コミュニケーション研究』21巻、2009年、143-164頁。
  • 小笠恵美子「ビジターセッションで参加者双方は何を得るか-留学生と日本人学生によるスピーチ作成に向けた会話の分析-」アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会編『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』第2号、2010年、32-40頁。
  • 岡崎眸「内容重視の日本語教育-多言語多文化共生社会における日本語教育の視点から-」岡崎眸編 科学研究費補助金研究成果報告書『内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築』、2002年、322-339頁。
  • 川崎恵理子「記憶におけるスキーマ理論」小谷津孝明編『認知心理学講座第2巻 記憶と知識』、1985年、東京大学出版会、167-196頁。
  • 甲田直美『文章を理解するとは 認知の仕組みから読解教育への応用まで』スリーエーネットワーク、2009年。
  • 国際交流基金『国際交流基金 日本語教授法シリーズ7 読むことを教える』ひつじ書房、2006年。
  • 駒田朋子「読解の『話し合い学習』と学習者の読みのスキル-中級日本語コースの実践を通して」南山大学国際教育センター編『南山大学国際教育センター紀要 第12号』、2012年、49-64頁。
  • 関真美子「初級レベルのビジターセッションにおける学習者とビジターの『対等な関係』作り-ビジターへの『働きかけ』の試み-」日本語教育学会編WEB版『日本語教育実践研究フォーラム報告』、2007年、http://www.nkg.or.jp/pdf/jissenhokoku/seki.pdf [2017年11月30日閲覧]。
  • 田中綾乃「ビジターセッションで学習者と日本人協力者は本当に『話せた』か」日本語教育学会編WEB版『日本語教育実践研究フォーラム』、2006年 http://www.nkg.or.jp/pdf/jissenhokoku/tanaka.pdf [2017年11月30日閲覧]。
  • 寺嶋弘道、板橋民子、佐々木美江、戸坂弥寿美「中級におけるビジターセッションの意義と問題点-立命館アジア太平洋大学のケース-」立命館アジア太平洋研究センター編『ポリグロシア』第24巻、2013年、224-234頁。
  • 戸田正直、阿部純一、桃内佳雄、徃住彰文『認知科学入門-「知」の構造へのアプローチ』サイエンス社、1986年。
  • 中井陽子「談話能力の向上を目指した会話教育-ビジターセッションを取り入れた授業の実践報告-」早稲田大学日本語研究教育センター編『講座日本語教育』第39分冊、2003年、79-100頁。
  • 永井涼子「日本語授業におけるビジターセッションの取組と意義-日本人学生・留学生・双方の視点から-」山口大学大学教育機構編『大学教育』第9号、2012年、53-64頁。
  • ネウストプニー、J.V.『新しい日本語教育のために』大修館書店、1995年。
  • ネウストプニー、J.V.『今日と明日の日本語教育-21世紀のあけぼのに』アルク、2000年。
  • ネバーアゲインキャンペーン http://nac.junyx.net/ [2017年11月30日閲覧]。
  • ヒューマンアカデミー『日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版』翔泳社、2014年。
  • ファン、サウクエン「開かれた日本語教室-ビジターセッションと外語大のグローバリゼーション」神田外語大学異文化コミュニケーション研究所編『外語大における多文化共生:留学生支援の実践研究』 、2005年、http://www2.kuis.ac.jp/icci/publications/pj_results/ssp/03-5_fan.pdf [2017年11月30日閲覧]。
  • 宮崎幸江、鈴木庸子「中級クラスにおけるビジターセッション: 実践例と課題」国際基督教大学日本語教育研究センター編『ICU日本語教育研究』2号、2005年、67-75頁。
  • 宮崎里司、ネウストプニー、J.V.『日本語教育と日本語学習-学習ストラテジー論にむけて-』くろしお出版、1999年。
  • 村岡裕英「実際使用場面での学習者のインターアクション能力について:『ビジターセッション』場面の分析」国際交流基金編『世界の日本語教育』第2号、1992年、115-127頁。
  • 横須賀柳子、村上恵「ビジター・セッションを組み込んだコース・デザイン」国際基督教大学日本語教育研究センター編『ICU夏期日本語教育論集』11号、1995年、154-176頁。
  • Aitchison, Jean 1987. Words in the minds an introduction to the mental lexicon. Oxford: Basil Blackwell.
  • Anderson, Anne [&] Tony Lynch 1988. Listening. Oxford: Oxford University Press. Anderson, Richard C. 1984. “Role of readers’ schema in comprehension, learning and memory”. In: Richard C. Anderson, Jean Osborn [&] Robert J. Tierney (eds.). Learning to Read in American Schools. London: Routledge. Pp. 243-257.
  • Dewey, John 1966. Democracy and Education. New York: The Free Press.
  • Dewey, John 1977. Experience and Education. New York: Collier Books.
  • Krashen, Stephen D. 1987. Principles and Practice in Second Language Acquisition. New York: Prentice-Hall International.
  • O’Malley, J. Michael [&] Anna. U. Chamot [&] Lisa Kupper, 1989. “Listening comprehension strategies in second language acquisition”. Applied Linguistics 10/4. Pp. 418-437.
  • Rubin, Joan 1994. “A review of second language listening comprehension research”. The Modern Language Journal 78. Pp. 199-221.

Document Type

Publication order reference

Identifiers

Biblioteka Nauki
1810792

YADDA identifier

bwmeta1.element.ojs-issn-2084-2147-year-2017-issue-7-article-256f3c3d-9014-3877-8af5-c34889809df0
JavaScript is turned off in your web browser. Turn it on to take full advantage of this site, then refresh the page.