Full-text resources of CEJSH and other databases are now available in the new Library of Science.
Visit https://bibliotekanauki.pl

PL EN


2017 | 7 | 157-186

Article title

戦争と平和のモニュメント-近現代における観音像の変容から-

Authors

Content

Title variants

EN
The Monuments of “War and Peace” – the Changes in the Statues of Kannon Bodhisattva from the Perspective of Modern Era Japan

Languages of publication

Abstracts

EN
The focus of the article is to present the changes in Kannon bodhisattva’s statues created before and after the war, and to shed light on the religious aspect of the issue of “war and peace”, based on material culture research. The topic of national monuments catches the attention of Japanese society as well as academic research circles due to the lawsuits regarding cenotaphs commemorating war heroes, often seen as a violation of the separation of religion and state. The most known one being the case of Yasukuni Shrine, therefore the rituals observed to honor the fallen also come into focus. While on the topic of wartime martyrdom, the Buddhist role should be mentioned. For example the monument of Kannon Victorious, erected after the Russo-Japanese war, stands proof to the notion that the cult of this bodhisattva cannot be interpreted from Buddhist teachings perspective only. While mapping the changes in Kannon monuments, the author looks into when, by whom and why the monuments were created, and what form took on. The early Shōwa period witnessed the development of the “World Kannon Movement”. The Kannon statues of the time were dedicated to wartime heroes. In order to stress the friendly relationships between China and Japan at the time, a monument exchange was conducted. The great Higashiyama Kannon statue was transported to Nankin, and in return Japan received a statue of a thousand-handed Kannon. The images of Kannon, the symbol of mercy and brotherhood, are numerous amongst the material cultural heritage. Soldiers would often address Kannon, the Protector from Bullets. Right after the war it was common to give figures of Kannon to the families of the fallen soldiers. Kannon was revered as the patron of the spirits of the soldiers (for example The Kannon of the Kamikaze). On the other hand in the regions especially touched by the war, like Hiroshima or Nagasaki, the statues of Kannon were erected for the memory of the victims or as a prayer for health. The statues of Kannon of Peace mostly show the bodhisattva as female. For the regular honoring of the dead it was customary to use statues of Jizō or Amida Buddha. For the cenotaphs the statue of Kannon seemed more proper. It is mostly Kannon whom we see in monuments of national heroes. At the same time Kannon is considered to be the patron of world peace. The changes in social environment influenced the form of Kannon statues. This influence would reach deeper than the forms of honoring the memory of the dead. The statues of Kannon can be regarded as monuments symbolizing the Buddhist faith since ceremonies for the dead hold a special place in Buddhist belief.

Year

Issue

7

Pages

157-186

Physical description

Dates

published
2017

Contributors

  • Graduate University for Advanced Studies

References

  • 井出聖観『觀音聖心』興亜觀音建立奉賛会、1942年。
  • 大坪潤子「銅像・記念碑」田中修二編『近代日本彫刻集成 -幕末・明治編-』国書刊行会、2010。
  • 大原康男『忠魂碑の研究』暁書房、1984年。
  • 加賀屋誠「仏教美術史研究における図像解釈の理論と実践」加賀屋誠編『図像解釈学-権力と他者-〈仏教美術論集4〉』竹林舎、2013年、13-45頁。
  • 籠谷次郎「市町村の忠魂碑・忠霊塔について-靖国問題によせて-」『歴史評論』 (292)、校倉書房、1974年、49-71頁。
  • 国立歴史民俗博物館編『「非文献資料の基礎的研究」報告書 -近現代の戦争に関する記念碑-』国立歴史民俗博物館、2003年。
  • 北澤憲昭『眼の神殿 -「美術」受容史ノート-』ブリュッケ、2010年(1989年)。
  • 佐藤早苗『東條勝子の生涯 “A級戦犯”の妻として』時事通信社、1987年。
  • 佐藤道信『〈日本美術〉誕生 -近代日本の「ことば」と戦略-』講談社、1996年。
  • 佐藤道信「河鍋暁斎 観音と妖怪 -異界の聖と俗-」『美術フォーラム 21』18 号、出版、2008年、60-64頁。
  • 清水重敦「官社へ銅石像設立之儀二付伺」考 -京都の創建神社と明治前期のモニュメント概念-」『近代画説』(22)、明治美術学会、2013年、112-129頁。
  • 鈴木岩弓「東日本大震災による被災死者の慰霊施設 -南相馬市から仙台市-」村上興匡・西村明編『慰霊の系譜』森話社、2013年、213-241頁。
  • 角田玉青「平和堂建設に燃えた「観音助役」田淵寿郎」『中部経済界』(48)、経済批判社、2011年、23-25頁。
  • 角田美奈子「東山大観音と作者門井耕雲について」『名古屋市美術館研究紀要』(13)、200 年、25-37頁。
  • 外山正一『日本絵画ノ未来』私家版、1890年。
  • 高野宏康「福井震災の記憶の継承における「復興観音」の役割」『歴史地震』(28)、歴史地震研究会、2013年、91-107頁。
  • 竹田直樹「日本における1950年代の彫刻設置事業」『ランドスケープ研究』64(5)、日本造園学会、2001年、461-464頁。
  • 田嶋隆純「戦争受刑者の観音信仰」『大法輪』20(9)、大法輪閣、1953年、24-29頁。
  • 田中修二「近代日本彫刻と第一次世界大戦」東京文化財研究所美術部編『大正期美術展覧会の研究』独立行政法人文化財研究所・東京文化財研究所、2005年、414-433頁。
  • 田中修二 「職人から彫刻家へ」田中修二編『近代日本彫刻集成 -幕末・明治編-』国書刊行会、2010年、55-60頁。
  • 田中修二「両大戦間期の彫刻」田中修二編『近代日本彫刻集成 -昭和前期編-』国書刊行会、2013年、185-192頁。
  • 千葉慶「マリア・観音・アマテラス -近代天皇制国家における「母性」と宗教的シンボル-」『表現学部紀要』(9)、和光大学表現学部、2008年、41-56頁。
  • 中村愿『狩野芳崖 受胎観音への軌跡』山川出版社、2013年。
  • 西野光一「大道長安の観音信仰と救世教」『仏教文化学会紀要』(18)、出版、2009年、47-70頁。
  • 平方金七「私の八十五年」『明和教育』学校法人平方学園、1974年。
  • 平瀬礼太『銅像受難の近代』吉川弘文館、2011年、191-248頁、及び『彫刻と戦争の近代』吉川弘文館、2013年、129-130頁。
  • 藤井明「大正・昭和戦前期の仏像風彫刻について」『近代画説』(24)、明治美術学会、2015年、62-78頁。
  • 藤田観龍『写真集 平和のモニュメント』新日本出版社、1995年、『平和のアート(彫刻)戦争の記憶 -核のない未来へ-』本の泉社、2011年。
  • 本郷孝衣「戦争の時代の神と仏」田中修二編『近代日本彫刻集成 -昭和前期編-』国書刊行会、2013年、226-227頁。
  • 宮本久宣「原田直次郎研究 -作品と関連資料の整理をふまえて-」『鹿島美術財団年報』24号、出版社、2006年、322-332頁。
  • 山田順子『私たちの観音さま』ゆき書房、1950年。
  • 山田雄司「松井石根と興亜観音」『三重大史学』三重大学人文学部考古学・日本史研究室、2009年、8-21頁。
  • 李世淵『日本社会における「戦争死者供養」と怨親平等』(博士論文、未公刊) 2012年
  • 『観音世界』(1)、観音世界運動本部、1937年。

Document Type

Publication order reference

Identifiers

Biblioteka Nauki
1810788

YADDA identifier

bwmeta1.element.ojs-issn-2084-2147-year-2017-issue-7-article-99c163b9-d3b7-37a3-9b7c-27c8ca408ebf
JavaScript is turned off in your web browser. Turn it on to take full advantage of this site, then refresh the page.