Full-text resources of CEJSH and other databases are now available in the new Library of Science.
Visit https://bibliotekanauki.pl

Refine search results

Results found: 6

first rewind previous Page / 1 next fast forward last

Search results

help Sort By:

help Limit search:
first rewind previous Page / 1 next fast forward last
JA
本論文で筆者はまず、ポーランドにおいて大江の作品がそれほど多く出版されていないこと、また最も重要な作品は1994年のノーベル文学賞受賞以前のものであると指摘する。しかしこのノーベル賞受賞者は21世紀にも意欲的に著書を発表し、その中には本論文でも取り上げる『おかしな二人組み』三部作の第一作目である『取り替え子 チェンジリング』(2000年)も含まれている。 三部作、そして『取り替え子』の主人公は二人だが、前面に出ている人物は大江健三郎その人をモデルとする作家の長江古義人である。そのパートナー(メダルの裏面という意味において)は、一巻目では監督の塙吾良であり、現実世界における伊丹十三である。この監督のおかげで、比較的概略的に形作られた主人公、古義人の複雑な側面が浮かび上がる。 『取り替え子』は三部作に含まれるものの、その物語は独立していて終わりがある。というのも物語の終末とともに主人公達の間の関係は終わるからである。『取り替え子』のプロローグとエピローグの間に古義人のベルリン滞在が語られるが、これは「隔離」つまり自身の過去と亡き吾良の残した録音を家で聞き彼の自殺の原因について「究明」しようとしたことからの隔絶である。   記憶を辿るとき、四国の家族との経験が最も重要なモチーフとして現れる。しかし妻の兄、塙吾良の死の原因の「究明」は失敗に終わる。何が起こり、何が吾良の人生を変えたのかを明かしうる少年時代の記憶の詳細を、主人公は辿ることができないのである。 エピローグになると視点が変わり、ベルリンから戻った古義人の荷ほどきをする妻である千樫が世界に目を向けるとき、彼女とともに別世界が現れ、そこに自らの居場所を発見するのである。そして、事実の回想では最も重要な問い、つまり彼女の兄の自殺の動機に関する問いに答えることができないことがわかるのである。 本論の筆者は、この物語の主人公が、数多の過ぎ去った出来事の動機を論理的に説明することのできない語りや記憶の断片からなる世界に住んでいると述べ、記憶の限られた役割を認める。最後は、全てを忘れただこれから生まれるもの達のことだけを考えよと皮肉で締めくくる。
EN
While reminding Polish readers of the importance of the work of Abe Kōbō (1924-1993), a writer who passed away over twenty years ago, to Japanese literature, the author of this paper puts forward a proposal for the categorisation of Abe’s novels, stories and dramas. The author demonstrates that throughout his oeuvre, Abe used a convention typical of European Modernism. However, in his last novel, Kangarū nōto (Kangaroo notebook, 1991), which has been analysed in greater detail in this paper, the writer employed the topos of the absurd, fragmentation of the main character, and hybridisation i.e. literary devices used by the European and American Postmodern novel. Although many of those techniques had sporadically appeared in his earlier works, the structure of the fictional world and the protagonist of the Kangaroo notebook contains a sum of those devices. The nameless hero of the novel, afflicted by a mysterious disease that causes radish sprouts to grow on his shin, is advised by a doctor to travel to hot springs, and embarks on his last journey that takes him through underground corridors into the unknown.
PL
Przypominając polskim czytelnikom znaczenie twórczości Abe Kōbō (1924-1993) w literaturze japońskiej, pisarza nieżyjącego od ponad dwudziestu lat, autor artykułu formułuje propozycję kategoryzacji jego powieści, opowiadań i dramatów. Wykazuje, że w niemal całej twórczości Abe posługiwał się konwencją charakterystyczną dla modernizmu europejskiego. Natomiast w ostatniej powieści Kangarū nōto (Kangurowy notatnik, 1991), analizowanej szczegółowo w artykule, posłużył się absurdalnymi toposami, fragmentaryzacją bohatera, hybrydyzacją itp. chwytami europejskiej i amerykańskiej powieści postmodernistycznej. Chociaż wiele z tych technik stosował sporadycznie we wcześniejszych utworach, to w strukturze świata przedstawionego i bohatera Kangurowego notatniku odnajdujemy właściwie ich sumę. Bezimienny bohater tej powieści, skierowany przez lekarza do ciepłych źródeł z powodutajemniczej choroby, polegającej na wyrastaniu rzepy na goleniu, odbywa ostatnią podróżpodziemnymi korytarzami w nieznane.
first rewind previous Page / 1 next fast forward last
JavaScript is turned off in your web browser. Turn it on to take full advantage of this site, then refresh the page.