Full-text resources of CEJSH and other databases are now available in the new Library of Science.
Visit https://bibliotekanauki.pl

Results found: 4

first rewind previous Page / 1 next fast forward last

Search results

help Sort By:

help Limit search:
first rewind previous Page / 1 next fast forward last
JA
本論文では、現代の日本人女性作家のフィクション作品に驚くほど頻繁にみられるテーマである、人間と非人間(特に人間ではない動物)の出会いを取り上げる。川上弘美の短編における主人公達は、新しいアパートに引っ越して人間の隣人を川まで散歩に誘う古風で礼儀正しい熊であり(『神様』1993年)、非人間の生まれと容貌を完全に自覚しながらも人間と共にオフィスで働くモグラ(『鼹鼠』2001年)である。権威ある芥川賞を受賞した川上作品(『蛇を踏む』1996年)に描かれる人物は、日常生活をおくる中で、彼女の母親だと主張し蛇の世界へと誘う一匹の蛇に出会う。一方、他の著名な女性作家で社会的に認められた日本の作家達の間でも評価を受ける多和田葉子と笙野頼子の小説においては、犬(多和田『犬婿入り』1993年)やマグロ(笙野『タイムスリップ。コンビナート』1994年)が、主人公女性の愛する者として登場する。こうした作品において、日本の女性作家は文 化的、言語的、地理的境界のみならず、更に人間中心主義的世界の限界をはるかに超えていく。彼らの作品に向き合うとき、人間と非人間の出会いと親密な関係をめぐる問題は、日本だけでなく現代世界のポストヒューマン的思想を悩ませる問いを、公然と投げかける。つまり、アクタントである人間と非人間、その身体、思考に関する問い、そして人類が生物や非生物といった他の存在と共存する世界における相互関係をめぐる問いである。
EN
The present paper considers encounters between humans and nonhumans (especially nonhuman animals), a theme surprisingly frequent in the fiction works of contemporary Japanese women writers. The main characters of two short stories by Kawakami Hiromi are an old-fashioned, well-bred bear, which moves into a new apartment and invites its human neighbor for a walk to the river (Kamisama, 1993), and a mole which, being perfectly aware of its nonhuman origin and appearance, works with humans in an office (Ugoromochi, 2001). The other character of Kawakami’s work, awarded with the prestigious Akutagawa prize (Hebi o fumu, 1996), meets in her real, everyday life a snake claiming to be her mother and trying to draw her into the world of snakes. In turn, in the novels by other famous women writers, Tawada Yoko and Shono Yoriko, who are counted among the most recognized Japanese authors, we find a dog (Inu mukoiri/The Bridegroom Was a Dog by Tawada, 1993) and a tuna (Time Slip Industrial Complex by Shono, 1994) as lovers of the main female characters. In their works, Japanese women writers transgress not only cultural, linguistic and geographical barriers, but above all, they go far beyond the boundaries in force in the anthropocentric universe. Addressing in their works the issue of encounters and close relationships between humans and nonhumans, they openly provoke questions that concern not only Japan, but also the world’s contemporary posthuman thought: questions about human and nonhuman actants, its body, emotions, thoughts and mutual relations in a world where men coexist with other, animate and inanimate forms of being.
JA
20世紀の日本の偉大な作家の一人である三島由紀夫(1925–1970)にとって、中世の能は重要な霊感の源であった。1950年から1962年にかけて、彼は九つの能作品を書き、これらを「近代能楽集」と名付けた。能とは呼ばれるものの、舞台は20世紀であり、登場人物は古典的な作品とは対照的に現代の話し言葉を用い、現代の観客が無理なく理解できるものとなっている。これらの作品は、日本のみならず、海外でも瞬く間に人気を得た。幾つかの作品は英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、そしてポーランド語にも翻訳され、1950年代からはアメリカおよびヨーロッパの舞台で成功を収めた。ポーランドの演出家もこれらの短い劇作品に魅せられ、幾度もポーランドの劇場で上演してきた。既に1965年に、タデウシュ・ウォムニツキは 三島由紀夫の三作品の近代能楽を演出し、それからおよそ30年後、1994年にアンジェイ・ワイダは四作品の舞台化を実現した。若い演出家達は、それによって能に興味を示すようになった。2007年には、アグニェシカ・オルステンとナタリア・ソウティシクの二人の演出家が、三島の能に対する彼女らの解釈を示した。 筆者はこの論文で二つの問題に取り組みたい。第一には、日本の劇作家によって書かれ、西洋とは異なると思われる表現や詩情に満ちた作品が、どのようにポーランドの重鎮とも言える演出家達や若手の関心をひいたのか。第二に、三島由紀夫はどのように中世の能の世界を自身の作品の中に反映させたのか。そしてポーランドの演出家達はこれらの三島作品をどのようにポーランドの文脈の中で発展させていったのかを考察したい。
Porównania
|
2021
|
vol. 29
|
issue 2
257-276
EN
Hiromi Kawakami (born 1958) creates in her novels and short stories an original world of fantasy, inhabited with equal rights by human and non-human beings. Their universes mix with each other, obliterating taxonomic, aesthetic and ethical boundaries. As a result of the shift of focus from humans to amphibians, reptiles, mammals, plants and even inorganic matter, the human subject is decentered in Kawakami’s works, and the anthropocentric normative order is disturbed. It makes Kawakami’s prose fit well into the posthuman literary discourse present in the environmental humanities. In the article, I analyze such works by Kawakami as God Bless You, God Bless You 2011, A Snake Stepped On and Mogera Wogura, oscillating between a fairy tale and speculative fiction. They testify to the strong presence in contemporary Japanese literature of such topics, important for man of the Anthropocene, as the collective coexistence of humans and non-humans, the relationship between nature and culture, or environmental awareness.
PL
Hiromi Kawakami (ur. 1958) tworzy w swoich powieściach i opowiadaniach oryginalny świat fantazji, zamieszkiwany na równych prawach przez ludzi i byty nie-ludzkie. Ich uniwersa przenikają się, a granice taksonomiczne, estetyczne, etyczne zanikają. W wyniku przesunięcia uwagi z człowieka na płazy, gady, ssaki, rośliny, a nawet materię nieorganiczną, ludzki podmiot ulega w utworach Kawakami decentracji, a antropocentryczny porządek normatywny zostaje zaburzony. Sprawia to, że proza Kawakami wpisuje się wyraźnie w posthumanistyczny dyskurs literacki obecny w humanistyce środowiskowej. W artykule analizuję takie utwory Kawakami, jak Niedźwiedzi bóg, Niedźwiedzi bóg 2011, Nadepnęłam na węża, Ugoromochi, oscylujące pomiędzy baśnią a fikcją spekulatywną. Stanowią one świadectwo silnej obecności we współczesnej literaturze japońskiej tematów istotnych dla człowieka doby antropocenu, do których należy kolektywne współistnienie ludzi i nie-ludzi, związek natura – kultura czy świadomość ekologiczna.
JA
小説と戯曲を共に含めた三島由紀夫(1925-1970)の全作品は数多くの文学作品からなっており、その内容や形式は古典日本文学の伝統だけではなく、フランス17世紀の古典主義や古代ギリシアの文学作品、特に古典悲劇にも端を発している。 本論文は、レイモン・ラディゲの小説『ドルヂェル伯の舞踏会』(Count Orgel Opens theBall, 1924)をモデルとした三島の処女作『盗賊』(The Thieves, 1948)に代表される三島の作家人生の初期に的を絞り、最初でありつつ最も重要な創作の原点となった20世紀のフランス人作家、レイモン・ラディゲの諸作品を分析することで、日本人作家三島が抱く西洋古典文学に対する深い関心の根源を明らかにする。
first rewind previous Page / 1 next fast forward last
JavaScript is turned off in your web browser. Turn it on to take full advantage of this site, then refresh the page.